平成26年11月6日 2年生実習指導

 

 

 

こんにちは!天野です。

今日は3回実技発表会ー♪

司会は君島ゼミ、さっそく発表の始まりです^^

 

 

 

 

≪和田ゼミ≫

紙芝居「こめだしえびすさま」

方言が多く出てくる紙芝居なので、子どもは言葉のイントネーションを楽しむことができますね。普段聞きなれない言葉を耳にすると、子どもはすぐに真似をしたがるので、実習などでやってみると面白いかもしれません。

もっと大袈裟に方言を使ってみると、もっともっと盛り上がると思います^^


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪千葉ゼミ≫

手遊び「ミッキーマウス」

「1とー1をーあーわせーるとー!」に合わせて、ディズニーの様々なキャラクターが出てくる手遊びでした。工夫次第で更に面白くなりますね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体操「ミッキーマウスマーチ」

体操の説明の際は、説明する側が鏡になっていたのでわかりやすかったです。

実践を行う際も、次の動作についての説明を入れながらだったので、とてもやりやすかったです。説明者は本物の歌のお兄さんみたいでした(笑)

ぴよねっとメンバーも完璧に踊りきっていました!


 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

≪青木ゼミ≫

紙芝居「みんなでひなんくんれん」

避難訓練はどこの保育所・幼稚園でも取り組んでいるものなので、行事に関する紙芝居はたくさん知っておくと役に立ちます。

声の抑揚や強弱などを工夫すると更によくなると思います。

また、子どもに問いかけを行う際は、子どもが発言しやすいようにすることが大切ですね!


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪利根川ゼミ≫

手遊び「大きな○○(果物)の木の下で」

体操の導入として行われた手遊びでした。

今回は○○の部分をりんご、ぶどう、みかんの順で当て嵌めていきました。

せっかく「大きな○○」と言っているので、振り付けも大きくした方が子どもも楽しめるのではないでしょうか??


 

 

 

 

 


 

 

体操「フルフル・フルーツ」

振り付け自体はとても簡単なので、未満児でもリズムに合わせて楽しめそうな曲ですね~。

同じ動作の繰り返しなので、すぐに覚えて取り組めそうな体操でした。

説明者は、次の動作の説明を入れながら体操をすると、やる側としてはもっとやりやすいと思います。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪君島ゼミ≫

絵本「うんこ!」

役によって声色を変えて読んでいたので、聞きやすかったですね。

絵本の持ち方をもう少し工夫すれば、次のページを開くときにぐらぐらしたり、斜めになったりしないので、更に研究してみるのもいいかもしれませんね。

口頭説明になってしまった「じゅっぴきでござる」という絵本は以上児向けの絵本ですが、言葉を楽しむという部分では未満児でも楽しめそうな絵本だと思います。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪米山ゼミ≫

紙芝居「せつぶんってなに?」

読み方、とても上手でした!抑揚をつけて読んでいたので、聞く側として物語に入り込むことが出来ました。

追い払われる存在である鬼が、節分を知らない子どもに節分の方法を教える、というストーリーもおもしろかったです。

紙芝居を読む際には、持ち方(片手で持つのか、テーブルを使うのか、足に乗せるのか・・・)や捲り方にも注意するともっとよくなると思います^^


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪高野ゼミ≫

体操「くるくるまわせ」

指や腕、腰などを順番に回していく簡単な体操ではありますか、徐々に難易度が上がっていくのが楽しかったです(^v^ )


 

 

 

 

 

 


 

体操「エビカニクス」

はい、来ましたエビカニクス!去年の実技発表会でもとても盛り上がりましたね!!

エビとカニの決めポーズをする際の盛り上がり、凄かったですね。

私の行った実習先では1歳児が踊ってました(笑)ほんっとに可愛かったです♡

説明の方法をもう少し工夫すると更にいいものになると思います。














 

だんだんと発表者の皆さんもリラックスして発表できているように感じました。

元気よく楽しそうに発表すれば、聞いてる側も楽しんで聞くことができますよね^^

 

今日の発表ではシアター系がありませんでした…

楽しい発表を期待しています(笑)

 

 

ではでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!